
洗濯絵表示 「繊維製品の取り扱いに関する表示記号」
洗濯絵表示と言われている、洗濯やアイロン掛けの等の取扱い方法を指示するマークですが、正式名称は、日本工業規格(JIS)「繊維製品の取り扱いに関する表示記号」と言います。
※平成 28年12月1日以降からJIS L0001の表記に代わりました。 ▶ 旧JIS L0217の洗濯絵表示はこちら
JIS L0001 洗濯絵表示の意味
洗 濯 | ||
190 | ![]() |
液温は、95℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる |
170 | ![]() |
液温は、70℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる |
160 | ![]() |
液温は、60℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる |
161 | ![]() |
液温は、60℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる |
150 | ![]() |
液温は、50℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる |
151 | ![]() |
液温は、50℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる |
140 | ![]() |
液温は、40℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる |
141 | ![]() |
液温は、40℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる |
142 | ![]() |
液温40℃を限度とし洗濯機の非常に弱い洗いで洗濯できる |
130 | ![]() |
液温は、30℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる |
131 | ![]() |
液温は、30℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる |
132 | ![]() |
液温は、30℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯処理ができる |
110 | ![]() |
液温は、40℃を限度とし、手洗いによる洗濯処理ができる |
111 | ![]() |
液温は、30℃を限度とし、手洗いによる洗濯処理ができる |
100 |
![]() |
洗濯処理はできない |
塩素漂白の可否 | ||
220 | ![]() |
塩素系及び酸素系漂白剤による漂白処理ができる |
210 | ![]() |
酸素系漂白剤による漂白処理ができるが、塩素系漂白剤による漂白処理はできない |
200 | ![]() |
漂白処理はできない |
タンブラー乾燥 | ||
320 | ![]() |
洗濯処理後のタンブル乾燥処理ができる。高温乾燥:排気温度の上限は最高80℃ |
310 | ![]() |
洗濯処理後のタンブル乾燥処理ができる。低温乾燥:排気温度の上限は最高60℃ |
300 | ![]() |
洗濯処理後のタンブル乾燥処理はできない |
自然乾燥 | ||
440 | ![]() |
つり干し乾燥がよい |
445 | ![]() |
日陰でのつり干し乾燥がよい |
430 | ![]() |
ぬれつり干し乾燥がよい |
435 | ![]() |
日陰でのぬれつり干し乾燥がよい |
420 | ![]() |
平干し乾燥がよい |
425 | ![]() |
日陰での平干し乾燥がよい |
410 | ![]() |
ぬれ平干し乾燥がよい |
415 | ![]() |
日陰でのぬれ平干し乾燥がよい |
アイロン | ||
530 | ![]() |
アイロンの底面温度210℃を限度としてかける事ができる |
520 | ![]() |
アイロンの底面温度160℃を限度としてかける事ができる |
510 | ![]() |
アイロンの底面温度120℃を限度としてかける事ができる |
511 | ![]() |
アイロンの底面温度120℃を上限とし、スチームなしでアイロン仕上げ条理ができる |
500 | ![]() |
アイロンがけはできない。 |
ドライクリーニング | ||
620 |
![]() |
パークロロエチレンまたはジブトキシメタン、若しくは石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンで通常のドライクリーニングができる |
621 | ![]() |
パークロロエチレンまたはジブトキシメタン、若しくは石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンで弱いドライクリーニングができる |
610 | ![]() |
石油系溶剤またはデカメチルペンタシクロシロキサンで通常のドライクリーニングができる |
611 | ![]() |
石油系溶剤またはデカメチルペンタシクロシロキサンで弱いドライクリーニングができる |
600 | ![]() |
業者によるドライクリーニングはできない |
ウェットクリーニング | ||
710 | ![]() |
業社によりウェットクリーニングができる |
711 | ![]() |
弱い処理により業者によるウェットクリーニングができる |
712 | ![]() |
非常に弱い処理により業者によるウェットクリーニングができる |
700 | ![]() |
業社によるウエットクリーニングはできない |
その他 補足としての 付記用語例 | ||
洗剤は中性洗剤を使用してください | ||
洗濯の際はネットに入れて洗ってください | ||
手絞りの場合は弱く、遠心脱水の場合は短時間で絞ってください | ||
絞らないでください | ||
アイロンをかける際は、あて布をしておかけください |
PIJなら繊維製品品質管理士が親切丁寧にアドバイス致します!
品質表示作成で、こんなお悩みをお持ちではなないですか?
■組成・混率を調べたいけど、どこに検査を出せばいいの?
■素材は解ってるんだけど、どんな絵表示を付けるべき?
■付記用語、いろいろあるけど、どんな事書けばいいの?
ご安心下さい!PIJに作成ご依頼頂けましたら、繊維製品のプロ繊維製品品質管理士が4名在籍していますので、親切丁寧にアドバイスさせて頂きます!まずはお気軽にフリーダイヤルかメールで、お問い合わせ下さい。
